【オランダ】学校が地域社会に開かれていないと、社会は殺伐としていく気がしている

娘がオランダの小学校に通い出した頃、あまりにも保護者にボランティアを募るところに驚きました。

「いくら働き方に柔軟性のある国でも、保護者は困るんじゃないか…」
「こんなに保護者の力を借りなければいけない学校運営って…」
「こんなに学校や学校行事に出入りが激しくて、セキュリティは大丈夫なのか…?」

元教員としては、日本の学校現場が持つ感覚と、オランダの学校が持つ感覚があまりに違い過ぎて、かなり困惑したものです。

昨日、娘の校外学習の引率で、改めて感じたことがありました。

それは、
「先生って大変な仕事だなぁ…」
ということ。

元教員である私が言うのも何なんですが。
子どもたちのあらゆる指導を毎日行う教師という仕事は、やはり専門性と責任感、そして「人を育てている」という使命感がなければ務まらない仕事だと思いました。
子どもたちの安全に常に注意を払いながら、どういった教育活動を通して彼らを導くのか。
それを常に考えながら、前に進まなければいけない仕事です。
(自分が教員の時は、その全てが当たり前だと感じていましたが…)

そして、教員という職業が社会的に高い地位で確立されなければいけないことは、教員を辞めた私にとっても、ごくごく当たり前のことのように感じました。

自分が一保護者として娘の校外学習に引率し、
「保護者が子どもたちの様子や教員の働き方を側で見ることには、とても意味がある」
と感じました。

それはつまり、あらゆる人々にとって「開かれた教育」であることは、社会的にも大きな意味を持つ。ということです。

「先生、いつもありがとう」
「子どもたちの指導をするのは大変そうだ…」

少なくとも、ボランティアをした保護者はきっとそんな風に感じると思います。 学校は、家族だけではできない教育を、熱意と専門性を持って行ってくれているのです。

しかし、学校と地域社会、保護者との関わりが密でなくなってしまえば、多くの人がきっとこう思うはずです。

「学校が教育活動をするのは当たり前だ」

教育という仕事にある役割や、責任の重さ、仕事の大変さを知る術がない場合、人はきっと“教育を享受すること”“当たり前”と感じてしまうと思います。

税金払ってるし?
義務として決まっているし?

そして、その”当たり前”という名の元で断絶された学校と社会の関係こそが、
殺伐とした社会を作ってしまうのではないか。と思いました。

今の日本で“開かれた学校”を実践するのは難しくなってきていると思います。
そして、学校と地域社会の繋がりが希薄になるにつれて、学校への風当たりはさらに厳しいものになってきていると思うのです。

一部の人々の心が病み始め、学校現場で無差別殺人が起こり、セキュリティは強化されました。
学校を囲う壁はどんどん高くなり、ボールが外へ出ないくらいまでの高さになりました。
吹奏楽部が練習をすると、「うるさい」と怒鳴り込んでくる地域住民がいます。
生徒が校門に続く道に広がって歩くと「指導がなっていない」と苦情の電話がかかってきます。
体育大会を開催すれば「BGMの音楽がうるさい」と言われます。

生徒が学校の外で問題を起こすと、何故か学校の教員が呼び出されます。
「◯◯学校の生徒はなっていない」1000人以上いる生徒の素行の原因は学校にある。と言い人もいます。
物騒な世の中になり、かつて文化祭の出入りは自由だったのに、招待制になりました。学校に知り合いがいなければ近隣住民であったとしても、文化祭を覗きにいくこともできません。

教育現場はどんどん閉鎖的になり、地域社会はどんどん”学校”という場所が何をしている場所なのか知る術がなくなってきました。
そして、メディアを通して教員の不祥事を知り、学校への不信感はどんどん募ります。
小学生から高校生の心が病んでいるニュースは、あたかも日本にある学校の教育方針が病んでいるかのようです。

しかし、これだけ書いていても、正直なところ一体どこから梃入れすれば良いのかがわかりません。
きっと、梃入れすべきは一箇所だけではない。

複数箇所で同時に行われなければいけないのでしょう。
そしてその問題はとても複雑に絡み合っているようにも思います。

オランダの小学校では、基本的に保護者が迎えに来るわけですが、そこで少なからず担任と顔を合わせます。
そういった意味では学校と社会に小さな接点が毎日あり、学校が開かれていると言えます。

しかし、この送迎に関しても、セキュリティに言及すればキリがないほど不安があります。

「本当に一人ひとりの子どもがきちんと保護者/祖父母/ベビーシッターの手に渡っているか見ているか」
「誘拐などのリスクはないか」
「知らない人間が学校に入ってきて殺人を犯すことは考えられないか」

しかし、そういったリスクに対して、オランダの学校は、
“開かれた学校”であることで応戦している。と私は思うのです。

最初からリスクを考えて対策を講じるではなく、”開かれた学校”を維持することで社会に良い影響を与えていく。そしてそれが良い循環をもたらしているのではないか。と思っています。

そしてもちろん、保護者もまた学校の方針に対して過度に反応はしません。
「自分たちに出来ない教育をしてくれている」
そういった、教師に対する”専門性”を認める文化を感じることもあります。

そんな様子を日々観察しながら、これがオランダの学校の在り方なんだ。と思いました。

学校が地域社会と断絶されることで、子どもたちが危険に晒されるリスクが高くなる。
だから、”学校こそ地域社会に開かれた存在でいること”を大切にしようではないか。

自分の子どもが通う小学校、中学校、高校に防犯カメラがないと不安ですか?
学校は自分の子どもを守るためにセキュリティを強化すべきだと思いますか?

そういったことを積み重ねた結果、
学校の周囲には高くそびえ立つフェンスができました。
そして、多くの人がそれを”安全”と呼ぶのかもしれません。

しかし、それは根本的な解決になっているのだろうか。という問いです。
もちろんオランダが保護者にボランティアとして学校の教育活動に参加してもらうことが”正しい解”であるとは思いません。

しかし、少なくとも“オランダの学校は風通しがいい”私はそんな風に感じています。

教育とはある意味、一過性のものです。
子どもを持つ親でなければ学校と接点は持ちにくく、子どもの年齢が上がれば、教育への関心は薄れていきます。

だからこそ、子どもが学校に属している期間だけは、教育活動に参加し、その目で学校教育というものを見て欲しい。

オランダはそんな風に考えているようにも思いました。

and more...